今回は、「建て方」~「上棟式」のお話しです。
「建て方」(たてかた)とは、建物の主要な構造材を組み立てる作業のことです。
基礎が出来上がってからの大工の作業になります。
Web新築塾7時間目は土台設置までの話でしたが、土台の設置は、その現場を担当するメインの大工が2日程度で設置することが多いです。
土台の設置が終わると、建て方、上棟がしやすいように足場を掛けます。
建て方の日は、大工5名~6名程度でクレーン車も使用して、人数をかけて段取り良く一気に柱を建て、
梁などの大きい木材はクレーンで吊り上げ組み上げていきます。
現場では一気に組み上げていく感じですが、水平や直角など微妙な調整をしながら組み上げていきます。
手慣れた職人技が生かされる場面です。
たわわに実った稲穂と晴天の日、建て方が行われます。
クレーンで木材を吊り上げ、作業がスムーズにできるよう進めていきます。
クレーンで吊り上げた木材を上で待ち受けた大工が図面通りに設置していきます。
この日は6名で作業です。
屋根の勾配なりに木材を組み上げ、棟木を設置する直前です。
施工主も、自分の家が組み上がる場面を見たいと思い楽しみに見学に来る方もいますし。
大工さんに差し入れをもってきてくださる方もいます。
施工主から、差し入れを持ってきたが渡すタイミングが難しかったという話を良く聞きます。
これはほとんどの方が現場で感じることですが、建て方の時は、上へ上へと作業が進んでいきますので、安全への気配り、材料への気配り、作業への気配りなど、建て方に従事する大工全員が緊張感を持ちピリピリした状態で作業をしています。
ましてはメインとなる棟梁は全体の指揮も管理もしながらの作業になりますので、その緊張感やピリピリ感というものが伝わってきます。
そんな中で、日頃は話しやすい大工でも建て方の時は話づらい雰囲気に感じますので差し入れを渡すタイミングが難しくなるのです。
とはいえ、現場では10時、12時、15時は休憩することが多いので、この時間帯に差し入れすれば良いでしょう。
「上棟」(じょうとう)とは、柱や梁を組み上げて、建物の一番高い部分の棟木まで組み上がった状態を上棟と言います。
鹿児島の場合、雨が多いのでほとんどの現場が屋根の下地の防水ルーフィングまで貼った状態まで作業を進めることが多いです。
今回の隼人の家は、一週間後の夕方に「上棟清め」を行いました。
「上棟式(上棟祝い)」とは、無事に建て方が終わり大工や現場監督をねぎらうために行う行事で、今はだいぶ少なくなりましたが、屋根の両端に弓矢と五色の吹き流しに的を付けたものを取り付け、ご近所に上棟が無事できたお知らせと完成までの安全祈願、厄払いの意味を込め屋根の上に施工主、棟梁、住宅会社の担当者が登り、集まってくれた近所の方々にお礼とお披露目の意味、家を建てる「吉」を集まってくれた人に分け与える。
また、この行為によって生じる恐れのある「凶」を和らげることを願って餅まきなどを行います。
鹿児島では、屋根の上から縁起物の紅白の餅やお菓子、お金をまいたりします。
また、上棟祝いというだけあって、ご近所や親せき友人がお祝いの焼酎(酒)を届けてくれたりします。
さらに、上棟までの作業が終わり、手伝いの大工にも残ってもらい、無事上棟が出来た感謝と労をねぎらう直会(なおらいかい)という飲食を施工主の親兄弟なども集まり行うこともあります。この時に施工主は料理や飲み物、祝儀を準備して大工や現場監督へ感謝を伝えます。
最近は、上棟式も簡略化の傾向にあり上棟後、屋根の上で「お清め」だけで上棟式を済ませることも増えました。
弊社では、屋根を二重垂木・二重通気工法での施工が多いです。
「棟木」が収まってからの工程が一般の住宅より材料と手間が増えるため、上棟式は別日に行うことがほとんどです。
弊社でも簡略化パターンの上棟式が多くなりましたが、ありがたいことに施工主のお客様からはお弁当や大工への祝儀をご準備してくださる方がほとんどです。
屋根の四方に塩・米・焼酎で清めます。
棟木の設置から1週間後の夕方、大工の作業終了に合わせ
上棟清めを行いました。
朝日の昇る方向に二礼ニ拝一礼をもって上棟清めを始めます。
棟の上で施主様、大工棟梁、弊社の関係者が登り、安全を祈願して乾杯を行います。
建て方・上棟・上棟清めが終わり一区切り付いたところで
施主様より大工へご祝儀とお弁当をいただきました。
お若いご夫婦が大工をねぎらう姿に感謝しかありません。
上棟式と直会(なおらいかい)は、地域によってはかなり重要な行事になる場合があり、準備する物もありますので、親、兄弟、親せきや施工する住宅会社に相談して進めましょう。
住宅会社から見ると上棟式が一区切りで、本格的に工事が進んでいくイメージだと思います。